• HOME
  • よくあるご質問

よくあるご質問

FAQ

  • FDG-PET/CT
  • MRI
  • けんしん
  • 医療インバウンド
  • その他
FDG-PET/CT
FDG-PET/CT検査って何ですか?

FDG-PET/CT検査は、FDG-PET検査とCT検査を組み合わせた検査です。FDG-PET検査は、がん細胞が正常な細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込むという性質を利用したがんの検査方法のひとつです。
「FDG」というブドウ糖に似た検査薬剤を静脈から注射し、体内でブドウ糖を多く取り込む細胞を画像で特定します。
この検査では、一度に全身を調べることができるため、がんの有無や、他の臓器への転移があるかどうかを確認するのに有効な検査です。

FDGとはどんなものですか?

フルデオキシグルコースという薬剤で、ブドウ糖に放射性核種を合成したものです。
ブドウ糖と性質がほとんど同じで、放射性の半減期(寿命)がとても短いのが特徴です。
また、投与の際は99%が生理食塩水のため、フルデオキシグルコースはごくわずかです。

FDG-PET/CTのメリットはありますか?

一度の検査で全身(頭頂~大腿基部(太ももの付け根あたり))まで調べることができることです。
また、使用する薬剤によるアレルギーなどの危険性が極めて低いことも特長です。

FDG-PET/CTのデメリットはありますか?

検査の特性上、以下のケースはがんの発見が困難な場合があります。

  • 胃や食道などの消化器官粘膜に発生する早期がん
  • ごく小さながん(1cm以下)
  • 広く薄く広がっていくスキルス性のがん
  • 糖をそれほど必要としないがん
  • 生命活動をするうえで、多くの糖を必要とする部位(脳や心臓)
  • 排泄などでFDGが生理的に集まる部位(腎臓、尿道、尿管、膀胱)
  • ブドウ糖を貯蔵する肝臓
  • 炎症を起こしている部位
  • 糖尿病、血糖値の高い方
検査時間はどの程度ですか?

FDG-PET/CT検査は20~25分程度ですが、来院からお帰り頂くまでには約3時間程度となります。

ガントリー(被験者が横たわり検査を受けるドーナツ状の部分)の広さはどのくらいですか?

 直径70cmと78cmです。(検査装置によって異なります)

体重制限はありますか?

220kgです。

医療用ホッチキスや医療用クリップがありますが、検査はできますか?

FDG-PET/CTは検査可能です。

ペースメーカーがあっても検査はできますか?

FDG-PET/CTは検査可能です。

アートメイクや刺青をしていても検査はできますか?

FDG-PET/CTは検査可能です。

ジェルネイルをしていても検査はできますか?

FDG-PET/CTは検査可能です。

コンタクトをつけたまま検査はできますか?

通常のコンタクトであれば問題ありません。

妊娠中でもFDG-PET/CTは受けられますか?

放射線被ばくを伴う検査のため、妊娠の可能性も含め検査はできません。

授乳中でもFDG-PET/CTは受けられますか

検査はできますが、検査後12時間以内の乳幼児との直接接触は避けていただくようお願いしております。
また、FDGは母乳にごく微量移行すると報告されていますので、翌日までは授乳を控えていただき、その間は検査前に搾乳した母乳をあげることをおすすめします。

日課の運動は控えたほうがいいですか?

前日・当日検査前の運動はお控え下さい。
運動をすると、筋肉が疲労回復の為にブドウ糖代謝を活発に行い、疲労した筋肉にFDGが集積してしまうため、診断が難しくなる場合があります。

予防接種後に検査はできますか?

接種後すぐの検査でも問題はありません。ただし、予防接種の炎症反応が結果に反映される場合があります。
そのため接種日・注射部位を事前にお知らせください。

糖尿病でも検査はできますか?

検査可能ですが、血糖値200以上の場合、診断結果に影響を与える場合があります。
なお、糖尿病の内服薬やインスリンは絶食と同時におやめください。

絶食やその他、検査前に何か準備は必要ですか?

FDG-PET/CTは糖代謝を利用(※よくあるご質問「FDG-PET/CT検査って何ですか?」をご確認ください)した検査のため、4時間前から絶食が必要です。
点滴、糖分を含むものなども摂取すると検査が行えなくなりますのでおやめください。
また、検査室は機器の保守上、温度が低く設定されておりますので、肌着や靴下のご準備をおすすめしております。
その他、当日にお持ちいただきたいものなどございますので、詳しくは事前にお渡しするお手紙をご確認ください。

バリウム検査を行ってから、どれくらい間をあけたらいいですか?

FDG-PET/CTのみ、バリウム検査後1週間以内の検査はできません。
なお、検診の方へは2週間空けていただいています。

MRI
MRI検査って何ですか?

MRIは、非常に強い磁石と電磁波を利用し、人体を任意のスライス画像表示することができる検査です。X線を使わず磁石を用いて検査を行うため、放射線被ばくの心配がありません。

MRIのメリットはありますか?

被ばくをすることなく検査を行えることです。
他には、造影剤を使用することなく血管などの画像診断ができるのも特長です。

MRIのデメリットはありますか?

検査時間が長く、体内に金属があると検査を行えない場合があります。
その他、以下のような体外に身につけられているものも検査前の取り外し、検査当日の使用を中止いただいています。

  • 湿布などの貼り薬、磁気治療器(エレキバン等)
  • 入れ歯
  • 補聴器
  • アクセサリー
  • ウィッグ、増毛パウダー/スプレー、白髪隠しパウダー/スプレー/マニキュア
  • 時計、携帯電話、カイロ
  • ICカード、クレジットカード など


また、検査時の音が大きく、体動に弱いため閉所恐怖症の方など検査中にじっとしていられない場合は検査を中止する場合があります。

検査時間はどの程度ですか?

MRI検査は最短10分、最長で60分程です。検査部位によって変わりますのでご了承ください。

ガントリー(被験者が横たわり検査を受けるドーナツ状の部分)の広さはどのくらいですか?

直径70cmです。

体重制限はありますか?

250kgです。

医療用ホッチキスや医療用クリップがありますが、検査はできますか?

医療用ホッチキスは、MRI検査可能です。
医療用クリップは、非磁性体(チタン・プラチナ・金)の場合、MRI検査可能です。素材不明な場合は2001年以降のクリップ留置であれば検査を行えますが、2000年以前の場合は医療機関へ素材の確認をいただく必要があります。

ペースメーカーがあっても検査はできますか?

MRIは検査不可です。
MRI対応デバイスであっても、当院には循環器内科医が常駐していないため、検査を行うことができません。
また、ICD(植込み型除細動器)やICM(植込み型心電図モニター)も同様の理由から検査を行えません。

アートメイクや刺青をしていても検査はできますか?

MRIは検査可能ですが、熱感・色落ちの可能性があります。

ジェルネイルをしていても検査はできますか?

MRIは検査可能ですが、マグネットネイルなどの金属成分が含まれていると熱感・デザインが変化する可能性があります。
検査時にゴム手袋をはめていただきますが、当院では大事を取ってネイルオフをすることをおすすめしています。

コンタクトをつけたまま検査はできますか?

通常のコンタクトであれば問題ありませんが、カラーコンタクトはMRI検査前に取り外していただきます。保存液・容器をお持ちください。

ヒートテックを着たまま検査はできますか?

火傷の恐れ、造影剤使用の場合は注射ルートキープが困難なため、MRI検査時の着用はお断りしています。

タイツを穿いたまま検査はできますか?

火傷の恐れがあるため、MRI検査時の着用はお断りしています。

妊娠中でもMRIは受けられますか?

妊娠初期のMRI検査について、胎児や出生後の影響に関しては十分に解明されていません。
よって当院では、妊娠3か月以内の方の受診はお断りしています。

授乳中でもMRIは受けられますか?

MRIは検査可能です。

日課の運動は控えたほうがいいですか?

MRI検査に対し、特に問題はございません。

予防接種後に検査はできますか?

MRI検査に対し、特に問題はございません。

糖尿病でも検査はできますか?

MRIは検査可能ですが、糖尿病があり絶食を必要とする場合は、糖尿病薬の服用・インスリンの使用について主治医にご確認ください。また、検査時にはリブレ(持続血糖測定器)やインスリンポンプを外していただく必要があります。 

絶食やその他、検査前に何か準備は必要ですか?

検査内容によっては絶食の必要があります。※「注意事項 検査指示」をご確認ください

注意事項 検査指示

また、検査室は機器の保守上、温度が低く設定されておりますので、肌着や靴下のご準備をおすすめしております。
その他、当日にお持ちいただきたいものなどございますので、詳しくは事前にお渡しするお手紙をご確認ください。

バリウム検査を行ってから、どれくらい間をあけたらいいですか?

MRI検査に対し、特に問題はないため翌日から検査可能です。

検査指示

食事 水分(水・お茶) 投与方法 授乳中の注意点
FDG-PET 4時間前から絶食 制限なし 静脈注射 検査12時間後より再開(※1)
CT(造影) 4時間前から絶食 制限なし 静脈注射 検査24時間後より再開
腹部CT(単純) 4時間前から絶食 制限なし なし なし
その他CT(単純) 制限なし 制限なし なし なし
MRI(造影) 4時間前から絶食 制限なし 静脈注射 検査24時間後より再開
MRCP 7時間前から絶食 控えめに 水薬服用 検査48時間後より再開
腹部MRI(単純) 4時間前から絶食 制限なし なし なし
その他MRI(単純) 制限なし 制限なし なし なし
  • ※1 FDG-PETの薬剤は母乳に移行しません。搾乳し、受診者以外から与えるのは12時間以内でも可能です。
×
検診
がん検診の目的って何ですか?

がん検診の目的は、無症状のうちに がんを早期発見・治療を行い、がんによる死亡を減少させることです。
そのため、単に多くのがんをみつけることが、がん検診の目的ではありません。
すべての検診には、メリットとデメリットがあります。
がん検診のメリットとデメリットを正しく理解し、正しい知識を持ってがん検診を受診ください。

がん検診の利益は何ですか?
  • 早期発見・早期治療により命を守る
  • 早期発見・治療により、治療費や治療の負担を抑えられる
  • 「異常なし」といわれた時の安心
がん検診の不利益は何ですか?
  • がん検診では、がんが100%見つかるわけではない(偽陰性)
  • がんがないにも関わらず、がんがあるかもしれないと診断される(偽陽性)
  • 寿命の内に症状が出る/死に至るなどの影響がないがんを発見する
  • 結果的に不必要な検査/治療をする可能性がある
  • 「異常あり」といわれた時の心理的負担
検診結果はどれくらいで届きますか?

2週間程度頂いております。
その他、外部の専門医へ総合評価を依頼する検診については3週間~1か月程度頂く場合がございます。

生理中でも、がん検診は受けられますか?

FDG-PET/CT、MRI検査については問題ありませんが、一部検診に尿/便検査が含まれています。
この検査には、「潜血」が項目に含まれているため、生理終了日から1週間程度お日にちをあけていただくことをおすすめします。

検診から一部の検査だけを省くことはできますか?

検査項目を省くことはできますが、料金の変更はできません。

同日に複数の検診を予約することはできますか?

オプション検査のみ追加し、同日で行うことができます。(※胃内視鏡検査を除く)
その他検診は別日でのご案内となります。

胃カメラ、大腸カメラはできますか?

胃カメラはオプション検査として提携医療機関へご予約をお取りすることができますが、大腸カメラは対応しておりません。
なお、大腸がんを診断することができる「便検査」は、プレミアムがん検診、総合がん検診、基本がん検診に含まれております。

医療相談は無料ですか?

ご予約の検診によって相談費が無料・有料と異なります。詳しくは各検診ページか料金表をご確認ください。
なお、相談費が無料であっても紹介状発行の場合は有料となります。この場合は保険診療となり、一通1,500円程度です。

医療相談では紹介状を書いてくれますか?

当院の医師と面談いただき、結果に基づいて紹介状を発行します。
紹介先医療機関に関して指定はございませんので、ご希望に応じて対応いたします。

未成年の検診受診はできますか?

がん検診のもたらす利益・不利益から、未成年には不利益が大きいと考えられます。
よって、当院規定によりご受診いただくことはできません。

検診は医療費控除の対象になりますか?

検査診療は疾病の治療を行うものではないので、原則として医療費控除の対象にはなりません。
しかし、検査の結果、重大な疾病が発見され、その疾病の治療を行った場合に限り、その検査診療は治療に先立って行った診察と捉えることができるので、医療費控除の対象になります。

マンモPET単体で受けられますか?

受けられません。
乳がんの発見に特化したマンモPETですが、胸の付け根までカバーできないこともあります。
FDG-PET/CT検査と併用し、全身画像と組み合わせることで、より精度の高いがん検査へと繋がります。

マンモグラフィ・乳腺エコー・マンモPETの違いは何ですか?

特徴などは以下の通りです。

マンモグラフィ

  • 特徴:短い検査時間で、悪性度の高い微小石灰化を発見・抽出することでき、早期発見に繋がる
  • 検査中の苦痛:乳房を挟んで撮影するので痛みを伴う
  • 被ばく:微々たる被ばくがある

乳腺エコー

  • 特徴:良性・悪性を問わず、腫瘍を見つけるのが得意だが、良性の腫瘍も拾い上げる
  • 検査中の苦痛:痛みを伴わない
  • 被ばく:被ばくが無い

マンモPET

  • 特徴:他の検査では見つけにくい、小さながんや乳腺の奥にあるがんが見つけやすいが、全身FDG-PET/CT検査の併用を必要とし、検査費用が高い
  • 検査中の苦痛:うつ伏せで約10分間静止(片側約5分間)
  • 被ばく:他2つの検査に比べ、被ばく量が多い(全身PETと併用で行い、追加の薬剤投与は不要なため被ばく線量が増えることはない)
豊胸手術をしていても乳がん検診を受けることはできますか?

マンモグラフィは、検査の圧迫によるインプラント(シリコン等)の移動や破損の可能性があるため受けられません。
しかし、乳腺エコーやマンモPETは、胸の圧迫がなく、インプラント挿入などの豊胸手術後でも安全に受けることができます。

授乳中でも乳がん検診を受けることはできますか?

マンモグラフィは、授乳中の乳腺はよく発達しており、乳腺濃度が高く、乳汁の存在により診断が難しいことがあるため、受けられません。また、張っている乳房を挟んで撮影することで痛みも増します。
なお、乳腺エコーとマンモPETは検査可能です。
乳腺エコーでは、特に問題はありません。
マンモPETでは、授乳中の乳腺には生理的にFDGが集まりやすく、画像/診断結果に影響がでる場合があるため、当院では断乳後3か月以降の検査を勧めております。
また、FDGは母乳にごく微量移行すると報告されていますので、翌日までは授乳を控えていただき、その間は検査前に搾乳した母乳をあげることをおすすめします。
(FDGについては、よくあるご質問[FDG-PET/CT]「FDGとはどんなものですか?」をご確認ください。)

マンモグラフィを受ける時期はいつ頃がいいですか?

ホルモンによる乳房の張りで痛みが強く感じる場合があります。
生理開始から、2~3日後から1週間程度の乳房がやわらかい時期(自己検診で乳房のやわらかい時)をおすすめします。

"市民けんしん"の乳がん検診を受けたいのですが、予約はできますか?

豊中市/池田市乳がん検診を行っております。対象外の方は検診を受けることができませんので、詳細は各市のホームページをご確認ください。
ご予約は当ホームページ内の【検診予約】をご利用ください。

"市民けんしん"で乳がん検診以外に予約できるものはありますか?

ございません。

3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)とは何ですか?

従来のマンモグラフィは、X線を1方向から当て、乳房を平面的(2D)に画像化しています。
乳房のすべての情報を1枚の画像に映し出すため、”乳腺濃度の高い”(高濃度・不均一高濃度乳腺)の乳房であったり、乳腺に隠れて見えない病変の指摘が困難でした。
しかし、3Dマンモグラフィでは、X線を多方向から当てることで乳房を立体的(3D)に画像化し、1mm毎のスライス画像で乳房内を観察することができます。
これにより、従来のマンモグラフィでは発見しずらかった病変をより正確に描出し、指摘できるようになりました。

3Dマンモグラフィの撮影方法は?

従来のマンモグラフィと同じように乳房を圧迫して行います。
2D/3D撮影を続けて行いますが、3D撮影の分、検査時間が約9秒長くなります。(合計時間:約12秒)

3Dマンモグラフィの被ばくによる安全性は?

3D撮影は、2D撮影に比べると少しだけ放射線量が増えますが、それでも私たちが1年間に自然に浴びる放射線量より少ない程度です。乳がんを早く見つけられるメリットの方がはるかに大きく、安全に受けていただけます。

3Dマンモグラフィを受けていれば、その他の検査はしなくてもいいですか?

3Dマンモグラフィですべての乳がんがわかるというわけではありません。
超音波検査やマンモPETなど、それぞれの検査でしか見きわめられないケースもある為、他の検査も併せて行うとより安心です。

2Dマンモグラフィか3Dマンモグラフィ、どちらにしようか迷っています

どちらも乳がんを早期発見するために有効な検査ですが、違いがあります。
2Dは標準的で放射線量も少なく一般的な検診でよく利用されます。
一方、3Dは乳腺の重なりを減らし、詳しく観察できるため高濃度乳腺の方にはより病変を見つけやすいというメリットがあります。
もしご自身が『乳腺の濃度が濃いと言われたことがある』『より詳しく調べたい』と思われるなら、3D撮影の追加をおすすめします。

雇入時の健康診断(入職時健診)はやっていますか?

当院ではおこなっておりません。

医療インバウンド
中国人検診の予約はできますか?

専用の検診コースにてご案内をしております。
料金を含む詳細や、お申込みにつきましては提携先【アイメディカルJAPAN株式会社】へご連絡ください。

その他 外国人の検診の予約はできますか?

提携先【アイメディカルJAPAN株式会社】へご確認ください。

検診の予約はいつからできますか?

ご希望のコースや予約状況により異なりますが、1か月先程度です。

その他
駐車場はありますか?

専用駐車場は7台ございます。
対象の検診コースをご予約いただいた方のみご利用可能となりますのでご了承ください。
対象以外の検診コースをご予約の方は、ご自身で周辺のコインパーキングなどをお探しの上、ご利用ください。

車でお越しの方について
駐輪場はありますか?

当院横(千里中央方面)にございます。

駐輪場MAP